<導入事例>
TOYO TIRE株式会社
中央研究所

新材料(シーズ)を新事業機会(ニーズ)へ繋げるために。
新たに開発した技術(材料)を、どのような用途のどのような課題解決に繋げるか。
Goldfireを活用した、用途探索のアイデア創出

開発力を強化するメソッドがわかる資料はこちら

TOYO TIRE株式会社

中央研究所 機能材料グループ 
長谷川裕希様
背景

開発した新材料を事業化できるところまでカタチにしたい。新材料を活かせる有望な用途とニーズを見つける必要がある

課題

限られた情報の範囲で考えなければならず、発想も広がりづらい。それがシーズをニーズに繋げる上での障害だった

効果

広範囲の情報を効率よく「検索する」プロセスと「自分で考える」プロセスを組み合わせて、用途とニーズのアイデアを広げることができた。今後はこれらのアイデアを肉付けして事業化に繋げていきたい

TOYO TIRE株式会社様(https://www.toyotires.co.jp/)は、タイヤを主⼒とした商品の製造・販売において、「まだ、走ったことのない道へ。」をブランドステートメントとして、お客様の期待や満足を超える感動や驚きを提供することを目指し、「ユニークな発想⼒、⾰新の技術⼒、常識を覆す開発」を日々追求されています。
 

TOYO TIREでは、2012年からQFD-TRIZ手法とGoldfireなどのソフトウェアツールを活用したイノベーション推進活動をスタートさせ、エアレスタイヤ「noair」(※1)やタイヤ静音化技術「Toyo Silent Technology」(※2)などユニークな新技術を開発、社外発表されてきました。
 

今回は、同社の基礎研究を担う中央研究所 機能材料グループの長谷川裕希様(下記写真左)に、「機能」に基づくシーズ起点(シーズドリブン)な考え方とイノベーション支援ソフトウェアGoldfireを活用した、新材料技術の用途探索の取り組みについて、IDEAの川合(写真右)がお話を伺いました。
 

※1 「noair」(https://www.toyotires.co.jp/rd/noair/
※2 「Toyo Silent Technology」(https://www.toyotires.co.jp/rd/tst/


Goldfireの目的別Webセミナーについてはこちら
R&D部門のテーマ創出と課題解決力を組織的に強化するための
メソッド、ツール、事例を紹介する資料はこちら
導入企業へのインタビューをPDF資料にまとめた
「クライアント企業インタビュー集(Part 1/Part 2)」
はこちらから

TOYO長谷川様と川合

新しく開発した新材料を活かせるニーズを見つけて、そこに向けて事業化のための研究開発をさらに進めたい。
そのためにはまず有望な用途とニーズを見つける必要がある

 

川合: 長谷川さん、今日はよろしくお願いします。
まずは長谷川さんが所属するグループの役割と、今回取り組まれた課題についてお話し頂けますか? 

 

長谷川様: 私たちが所属する部署は、中央研究所において、中長期視点で新しい材料や技術の開発をしています。その中でも私たちのグループは材料研究を担当しています。
 

今回の課題ですが、実は元々別の目的のための材料を研究していました。その過程で、思いがけず面白い材料が開発できたのです。この材料をなんとか事業化できるところまでカタチにしたいと思いました。
 

具体的には、「液晶ポリウレタンエラストマー」という材料です。
 

液晶ポリウレタンエラストマーは、熱などの刺激によってユニークな変形挙動を示す特徴と柔軟な弾性を兼ね備えています。次世代モビリティなどに適用できる「人との親和性」や、「状況変化への適応性」を実現する材料として期待を寄せていました。しかし工程の複雑さや加工の難しさなどの様々な問題があり、これまでは実用化には至っていませんでした。
 

今回最適なポリマー素材の採用や分子構造の最適設計、成型工程の工夫などによって、従来からの問題を一挙に克服して、連続成形が容易で、高い柔軟性、大きな伸縮力を持つ熱応答性に優れた液晶ポリウレタンエラストマーを開発できました(注1)。
 

しかしこの新技術を一体どんな用途に使えるのだろう、どんなニーズに繋がるのだろう、というところはまったくの未知でした。
 

この材料を活かせるニーズを見つけて、そこに向けて事業化のための研究開発をさらに進めたい、そのためにはまず有望な用途とニーズを見つける必要がある。それが今回の課題でした。  
 

注1:本研究開発に対して、長谷川様は、一般社団法人日本ゴム協会「第12回CERI若手奨励賞」を受賞されています。受賞に関するプレスリリースはこちらを参照ください(https://www.toyotires.co.jp/press/2019/20190524.html

 

従来のやり方では、限られた情報の範囲で考えなければならず、発想も広がりづらい、という問題があった

 

川合: 今回その課題にGoldfireを活用して頂いたわけですが、Goldfireを使う前はどんなやり方で取り組まれていたのですか? 
 

長谷川様: Goldfireを使い出す前は、インターネットや展示会、あるいは人のネットワークを使って情報収集していました。しかし、そのやり方には二つの問題がありました。
 

一つ目は、どうしても「材料ありき」で用途を考えてしまうということです。この材料にはこんな特性がある、その特性を活かせる用途には何がある?という直接的な発想を超えるアイデアの広がりが持てませんでした。
 

二つ目は、インターネットや展示会、人のネットワークでの情報収集では、短時間に広範な情報を数多く集めるのには限界がありました。自社が得意とする専門領域の情報は比較的容易に収集できても、専門外の領域となるとどんな情報を探せばよいかも急に手探りになってしまいます。
 

限られた情報の範囲で考えなければならず、発想も広がりづらい、という問題がありました。

TOYO長谷川様と川合(導入前の課題)

どんなアウトプットを目指すのか、そのためになぜGoldfireを使うのかという取り組みの目的をチーム内で再確認。
用途候補のアイデアを出しやすい検索フローを考えるところから始めた

 

川合: では、Goldfireを使った今回の取り組みについて、お話を聞かせて頂けますか?
 

長谷川様: まずどんなアウトプットを目指すのか、そのためになぜGoldfireを使うのかという取り組みの目的をチーム内で再確認しました。
 

その上で、川合さんにもご相談しながら、用途候補のアイデアを出しやすい検索フローを考えるところから始めました。
 

フローをつくる際、いかに数多くのアイデアを出せるかが一番の課題だったので、そのためにどのようなフローにすべきかを考え、ルールを三つ決めました。
 

ひとつ目のルールは、検索フローの中に、恣意的に選べないステップをひとつ入れる、ということです。例えばルーレット方式のように、自分で選ぶのではなく選択肢が勝手に決まるステップをフローに加えました。自分たちの先入観に縛られず、思いもかけない方向にアイデアを発展させるためです。
 

二つ目は、当社の利点と用途候補のアイデアとを必ずお見合いできるフローにする、ということです。
 

三つ目は、それぞれの検索フローの中で、具体的な単語をクエリに入れたのか、抽象的なクエリを入れたのか、どちらで検索を進めたのかを必ず記録する、というルールです。 
 

これらのルールに則って、チームのメンバーそれぞれがフローを考えました。どんなことを考えてそのフローにしたかという各人の意図は共有しましたが、フローやアイデアの展開に対してお互いに批評することはしませんでした。
 

各自がつくったフローには似ているところもありましたが、ちょっとずつ考え方の個性が出て違うフローとなり、それは私たちにとって面白い発見でした。
 

それらのフローを共有して、アイデアを出し合うことにより、メンバーの数とフローの種類の組み合わせで、多様なアイデア出しができたと思います。
 

これには副次的な効果もあって、このGoldfireによる取り組み以外の仕事でも、お互いに異なる「ものの見方や考え方」があることを実感して、相互に認めあえるようになりました。

 

Goldfireとマンダラートを使いながら、自社技術の機能から用途候補へとアイデアを展開。
用途の現状課題を調査し、課題と自社技術の利点をお見合いさせて、課題と利点が結び付くかどうか、自社技術で課題を解決できるかのアイデアを出す、というプロセスを組んだ

 

川合: では、Goldfireで実際どのようなプロセスを展開したのか、差し支えない範囲で教えて頂けますか?
 

長谷川様: 自社技術の利点や機能をGoldfireで検索するところからスタートし、そこから機能を展開して用途候補のアイデアを出す際に、考える視点をシーズから意図的に離れさせることを意識しました。
 

このとき、アイデアやヒントを得やすいようにマンダラート手法を使いました。マンダラートを使うことで、機械的にアイデアを広げていくことができ、数の面でもこれだけアイデアを出したら次のステップに進んでいいという目安にもなりました。
 

IDEAさんのユーザミーティングで、小林製薬の方がGoldfireとマンダラートを使ったシーズ起点のアイデア出しについて講演されていたのを聴いて、それを参考に自分たちのフローに採り入れたのですが、私たちにも効果的なやり方だったと思います。
 

Goldfireとマンダラートを使いながら、自社技術の利点や機能から意図的に離れることを意識して、機能から用途候補へとアイデアを展開していきました。わざと“遠回りする”というイメージです。
 

そして最終的には、自社が開発した材料とは一見関係のなさそうな用途に辿り着いて、その用途の現状課題を調査し、課題と自社技術の利点をお見合いさせて、課題と利点が結び付くかどうか、自社技術で課題を解決できるかのアイデアを出す、というプロセスを組みました。

Goldfireを使った用途探索フロー例

この図は、そのフローの一例を示したものです。
 

「液晶ポリウレタンエラストマー」という自社技術(開発した新材料)を示すキーワードに対し、それにどんな「機能(伸縮する)」があるかを自分で考えて記入します。
 

次はその動詞を別の“より単純な動詞“に言い換えてみます(伸縮する → 引っ張る)。
 

そして言い換えた機能表現から、Goldfireの検索で、さらにその機能(□□する)、機能の実現方法(★★★)、その方法の課題(▽▽の問題、◇◇の問題)、と半ば機械的に展開していきます。
 

次のステップとして、抽出した課題と、自社技術の利点(●●性、▲▲性)をお見合いさせて、もしその問題を解消できるなら、自社技術を課題解決に有効に適用できるのではないか、とアイデアを出していきます。
 

また並行して、その課題と利点の組み合わせは、他にはどんな用途で活かせそうか、とさらに別の用途候補へとアイデアを展開していきました。
 

フローに沿って、「Goldfireで検索する(調べる)」と「自分で考える」を適宜組み合わせながらプロセスを回していった、という感じです。

 

川合: フローのポイントとして「単純な動詞で言い換える」とありますが、これにはどんな意図があったのですか?
 

長谷川様: シーズに対しては関連性を保ちながらも距離を取る、ということです。
思考をシーズから一旦離れさせるためには何をしたらいいかを考えたときに、もっと単純な言葉にした方が離れられるだろう、そう考えたのです。

 

Goldfireを使うことで、リサーチの範囲を自分の行動範囲外まで広げて、しかも容易に情報を得られるというのが大きな強み。
考えるきっかけを色々な形で見せてくれる、眺めていて沢山の気づきが得られる、というのがGoldfireの強いところ

 

川合: 今回の取り組みを振り返って、Goldfireを使って良かったところはどんな点ですか?
 

長谷川様: 私たちは、開発したシーズをニーズに繋げていかなければならない研究のフェーズにあったのですが、自分たちの行動範囲内で集めた情報の中でしか用途を考えていなかったことが、シーズをニーズに繋げる上でのボトルネックになっていました。
 

Goldfireを使うことで、リサーチの範囲を自分の行動範囲外まで広げて、しかも容易に情報を得られるというのが大きな強みだと感じています。
 

またGoldfireを使うと、見やすいように情報を自動的に整理してくれること、かつキーワードそのものずばりにヒットした情報だけでなく、キーワードの意味合いに近いものも含めて検索してくれたり、キーワードに付随する様々な情報を分類して見せてくれる、というのが発想する上でとても有用な部分だと感じています。
 

何もないところから考えるのはすごく大変ですが、考えるきっかけを色々な形で見せてくれる、眺めていて沢山の気づきが得られる、というのがGoldfireの強いところですね。

 

川合: 逆にGoldfireを使っていく上で難しさ、困ったことにはどんなことがありましたか?
 

長谷川様: 最初の段階で、まだGoldfireの癖に慣れていないときは苦労しました。例えば、こんな情報が欲しい時はこんなクエリを入れれば良いというような、Goldfireを使うイメージを掴めなかったことが最初に苦労した点です。
 

次に多少慣れてきた段階で苦労したのは、川合さんにもよく指摘されましたが、「考えるヒントではなく、つい答を探してしまう」ということでした。
 

逆にこの二点を乗り越えたら、普段使いでGoldfireを活用できるようになったな、と感じます。
 

また今の段階で課題と考えているのは、Goldfire、Googleなどのインターネット検索、また特許検索システムなど、複数の情報検索ツールをどういうタイミングでどう使い分けて、自分たちが欲しい情報を効果的に取り出すか、そうした複数のツールの使いこなし方です。この点は、今後IDEAさんにも相談していきたいと思っています。

TOYO長谷川様と川合(Goldfire導入効果)

市場調査や、アイデアにもっと具体的なイメージを持つためにその用途の課題を深掘りしたり、アイデアを検証する段階でGoldfireを使ったり、それぞれの段階に適したかたちでGoldfireを活用していきたい

 

川合: Goldfireを使って取り組んでいきたい、今後の活動についてお話し頂けますか?
 

長谷川様: このシーズをニーズに繋げて製品として市場に出すところまで進めて行きたいです。そこに至るまでに、Goldfireを色々な場面で活用することになるでしょう。
 

今は、出てきたアイデアをどう捌いていくかに取り組んでいるのですが、例えば用途候補のアイデアを肉付けしていくときに、市場調査にGoldfireを活用したり、アイデアにもっと具体的なイメージを持つためにその用途の課題を深掘りしたり、アイデアを検証する段階でGoldfireを使ったり、それぞれの段階に適したかたちでGoldfireを活用していきたいと思っています。
 

そうしたリサーチをする際にも、Goldfireのナレッジナビゲータの様々なレンズを使えば、利点や不具合、特性値のパラメータなど、どんな事柄や値に注目すべきかの傾向を定量的に見て掴むことができます。
 

インターネットや文献検索では、検索結果からそうした情報が書かれていそうな文書をひとつひとつ読んで探さなければなりませんし、読んでも必要とする情報が得られるとは限りません。この違いは大きいです。

 

川合: こうやってお話を伺うと、長谷川さんたちはGoldfireの使い方のコツを掴んだということを実感します。サポートさせていただく側としても嬉しいですが、そこに至るまでどのくらいの期間が必要でしたか?
 

長谷川様: Goldfireとの付き合い方というか、Goldfireとの距離感みたいなものが分ってくると、Goldfireを日常的に活用できる、と感じます。
 

Goldfireではどんな情報を得られるかと、それをどんなふうに得られるのかが分る。道具としての特性が見えてきて、期待するものと得られるものが一致してきた、という感じでしょうか。
 

ここまで来られたのは川合さんのお蔭ですよ(笑)。私たちのグループで用途探索に取り組んだメンバーで言えば、川合さんにサポートしてもらった3か月間で、道具としてGoldfireを使いこなすための最小限のコツは掴めたと思います。

 

川合: 長谷川さん、本日は貴重な経験を共有頂き有難うございました。Goldfireを利用されている他の企業のユーザにとっても大変参考になるお話だったと思います。用途候補アイデアの実現性調査など、今後進める活動についても引き続きサポートさせて頂きますので、今後共よろしくお願いします。

TOYO TIRE様の
「Toyo Silent Technology」の開発事例はこちらから
QFD-TRIZ手法、Goldfireソフトウェアの
無料セミナーについてはこちら
Goldfire紹介資料のダウンロードはこちらから
R&D部門のテーマ創出と課題解決力を組織的に強化するための
メソッド、ツール、事例を紹介する資料はこちら

あとがき

TOYO TIRE様とは、QFD-TRIZ/シーズドリブンQD手法の活用コンサルティングや、イノベーション支援ソフトウェアGoldfireの提供を通じて、長年に渡り、同社のイノベーション推進活動に関わらせて頂いてきました。

自社が保有する技術・材料シーズを活かして如何に新しい事業(製品)を生み出すかは、IDEAのクライアント企業の多くが取り組まれている課題です。

今回の長谷川様の新技術(「液晶ポリウレタンエラストマー」)の用途探索の取り組みは、同じような課題に取り組んでいる、あるいはこれから取り組もうと考えている企業の皆さんにとって、大変参考になるのではと思います。

貴重な経験をお聞かせ頂いた長谷川様に感謝します。

(本内容は、2021年3月現在のものです)

関連記事

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら

その他の導入事例、関連記事