i-Advanced TRIZ®

QFD(品質機能展開)とは?
製品開発にどう活用できるのか?

QFDとは何か? 魅力的で差別化された断トツ製品を開発するためのQFD活用とは?

QFD(品質機能展開)とは何か?
製品開発にどう活用できるのか?

QFD(Quality Function Deployment: 品質機能展開)は、顧客ニーズ(Voice of Customer)を起点に、製品開発に関わる様々な情報や業務がどのように連携するかを見える化し、一気通貫に管理する製品開発手法です。

QFDは日本生まれの手法で、商品企画で狙った顧客ニーズを実現するためには、開発設計~生産技術~調達~製造~品質保証などの各工程で何をすべきかを明確にして(各工程での目標と課題の明確化)、顧客満足度の高い製品を確実に開発する体系的アプローチです。

顧客ニーズの分析を起点として、開発の優先課題を見通すことで、

  • 手戻りのない効率的な開発設計と、
  • 魅力的で差別化された製品を生むための商品企画手法

として注目されています。

QFDによる商品開発のプロセスを身近な事例で紹介し、
従来の商品企画との違いと有効性を知る
無料セミナーはこちらから
「QFDとは何か? 製品開発にどう活用できるのか?」
数多くの実テーマを支援してきたIDEAのコンサルタントが解説する資料はこちら

元々、品質を管理する手法として生まれたQFDですが、近年は、「顧客にとって価値ある魅力的な商品を生み出すためには、どのような製品・サービスが必要か」を考えるための、商品企画手法としての適用が進んでいます。

つまり、

  • 「製品を正しくつくる」、ことだけを考えていてもヒット商品は生まれないので、
  • 「(顧客により高い価値を生む)正しい製品・サービスとは何か」、「その製品・サービスを正しく実現するには何をするべきか」、

この二つの点をどちらもしっかり考えられて、しかもその考えた過程が見える化されトレースできる手法として、QFDの活用が注目されています。

"QFD-TRIZ手法を活用した、革新的な製品開発の挑戦”
企業事例はこちらから


QFDのアプローチ

「狙う品質」を明らかにする

QFDでは、まず顧客が要求する品質(要求品質)を洗いざらい抽出・整理します(下図1のステップ)。

次に、各要求品質の重要度や競合比較を分析し、開発の狙いとして、どの要求品質を重視するかを判断します。
つまり「狙う品質」を明確にします(下図2)。

QFDの手順1と2

「要求品質」を「技術特性」に変換

「狙う品質」を決めた上で、各要求品質の実現に関係する技術的特性(品質特性)が何かを明らかにしていきます。
要求品質から対応する品質特性への変換は、「品質表」と呼ぶマトリクス上を使いながらヌケモレなく考えていきます(下図3のステップ)。

QFDのステップ(技術特性への変換)

顧客の要求品質からスタートして、
製品開発の各工程で何をすべきか(目標と課題)を明確化する

これらのステップにより、開発を進める上で、

  • 「狙う品質(顧客ニーズ・顧客価値)」は何か、
  • 「狙う品質」を実現するためには「どの技術特性を、どのレベルで実現する必要があるか」

を開発プロジェクトの関係者全員で情報共有できるようになります。

品質表で明確にした重点項目を中心に、開発設計→生産技術→購入品→製造→検査(品質保証)に至るまでの様々な工程に、各段階のインプット/アウトプットとして順番に展開していきます(下図の、QFDの品質表と品質機能展開のイメージ)。

つまりモノづくりのあらゆる段階で、顧客から発せられた要求品質を意識し活かしていこう、そうすることで、確実に顧客満足を実現する製品を開発しようというアプローチです。

品質機能展開のイメージ
“開発プロセス全体に渡る課題解決に、
QFD-TRIZ-TM(タグチメソッド)の体系的開発手法に基づく
科学的アプローチを展開”
企業事例はこちらから
魅力的で革新的なヒット商品を生み出すための
QFD-TRIZ-タグチメソッド連携活用
無料セミナーはこちらから

QFDの起源

QFDの源流は、1960年代後半の、品質保証における管理項目を明確化する活動と、VE(価値工学)の思想から発生した機能展開の活動にまで遡ります。

そして1972年に、「二元表」というマトリクスを使って顧客要求品質(ニーズ特性)を品質特性(技術特性)に変換し、設計目標値を検討する「品質表」の考え方が発表されました(上図)。
それがきっかけとなり、「品質表」を起点としてFMEA表、QA表、工程管理表、QC工程表などが組み合わされて「品質機能展開」手法へと発展していきました。

1980年代には、当時日本メーカからの輸出攻勢に苦戦していた米国産業界でもQFDの適用が進みました。日本製品の高い品質や無駄のないものづくりを支える要因のひとつがQFDにあると考えられたのです。

その当時米国企業や業界団体に招かれてQFDを指導した福原證(あかし)氏(現在IDEAの取締役)の名前をとって、米国ではQFDは「Fukuhara Method」とも呼ばれています。


QFDで何ができるか?期待効果は?

では、QFDを実施することでどのような効果が期待できるのでしょうか?

 

(1)市場ニーズの先取り

  •  顕在化している顕在要求に留まらず、顧客が未だ気付いていない、あるいは諦めているような潜在要求まで掘り下げて分析することで、開発する製品・サービスが備えるべき品質を検討できる
  • 思ってもみなかったような顧客の使用方法・環境を想定することで、新たな付加機能の発想や、品質保証の先取り検討を行える

(2)目標の明確化

  • 重要な顧客要求を実現するための品質特性を特定し、設計目標値として明確に設定できる

 (3)事前検討の充実

  • 開発設計に着手する前の段階で、重要な設計目標を実現する上での技術課題が見える化される。
  • 上流段階で課題に対する対策・方針を検討できるので、トラブルの未然防止や、設計の手戻りを低減できる
  • 重要な品質特性の内、互いに背反する特性を品質表上で見える化できる。技術的ブレークスルーが必要となる課題が明らかになる

 (4)品質伝達の適正化

  • [顧客要求→品質特性→設計特性→設備条件→作業標準→検査条件]と、製品開発の各工程で守るべき品質を、開発設計着手時にそれぞれの部門関係者で共有し納得した上でスタートを切れる。品質が間違いなく伝達されることで、開発期間の短縮につながる

(5)評価確認(重要評価項目)の徹底

  • 開発着手時に、品質表上に重要評価項目が明記されることで、QA表や工程管理表、QC工程表などにスムーズに反映され、徹底できる
“QFD-TRIZ手法を活用した、「提案型製品開発」への転換”
企業事例はこちらから
【TRIZによる問題解決のプロセス】を実践し、
創造的な問題解決を体験する
無料セミナーはこちらから

ヒット商品を生む要因が「顧客価値」へとシフトするにつれ、製品開発の上流段階でQFDが活用されるようになってきた

前項で挙げたように、QFDを実施することで、顧客要求を起点として、重要な顧客ニーズに的確に応える商品コンセプトと優先開発課題を合理的な手順で検討でき、そのコンセプトを実現するためには製品開発に関わる各工程で何をすべきか、課題やリスクは何かを明確にすることができます。

それを関係部署間で情報共有することで、効率よくヒット商品を生み、ムダのない開発を進めるための手法がQFDです。

従来、QFDを適用する目的としては、上記(3)~(5)の開発設計プロセスにおける品質管理手法としての適用が中心でした。

しかし、ヒット商品を生む要因が、かつての「品質やコストをいかにマネジメントするか」から、「いかに競合商品に対して差別化するか」が重視されるようになり、さらに現在は「いかに新しい顧客価値を見出して、それを製品・サービスで実現できるか」へと、より戦略的な視点へとシフトしてきました。

そうした製品開発に求められる視点の変化に呼応するかたちで、QFDの適用でも、上記(1)~(3)の、より上流の「顧客価値を決める」段階が重視されるようになってきました。

クライアント企業の数百件の
革新的な製品開発・技術開発を支援してきた、
IDEAの開発手法コンサル・ソフトウェアの概要紹介はこちらから

IDEA-QFDは、従来のQFD活用とどこが違うのか?
~断トツ製品の構想と実現のためのQFD活用~

(1)ヒットするかしないかはここで決まる:開発コンセプトを決める構想段階を重視

IDEA-QFDは、製品開発・技術開発の企画構想段階を重視したプロセスです。
それには理由があります。

2003年にIDEAを創業してから数年間、クライアント企業の依頼のほとんどは、「重要な開発課題を解決したい。今のアイデアでは抜本的な解決ができない。TRIZで新しいアイデアを出して解決したい」という「課題の解決」でした。

しかしその後、2008年のリーマンショックの時期を境に、クライアント企業の悩みは、「何を開発すればヒット製品につながるか分からない。課題を解決しようにも、どんな課題を解決すればよいか見えない」という「課題の設定+課題の解決」へと変わっていきました。

QFDのプロセスで言えば、「魅力的で差別化された製品につながる顧客ニーズを如何に発掘するか、如何に見究めるか」といった企画段階の重要性がより高まったことを意味します。

IDEA-QFDでは、この「顧客ニーズの発掘。開発の優先課題の設定」によりフォーカスすることで、クライアント企業の断トツ製品開発を支援します。

(2)メリハリの効いた開発企画、潜在ニーズの発掘

クライアント企業の悩みが「課題の設定」へとシフトしていった背景には、「顧客要求に応えるだけでは売れなくなった」、「顧客自身が何が欲しいのか話してくれない(分からない)」といった状況があります。

IDEA-QFDでは、

  • 顧客の価値観や行動に基づくユーザ体験(UX)の分析・向上
  • 顧客が製品をどう使い何をするか(コト)と、それに対して製品・技術(モノ)がどう機能すべきかの関連分析
  • ニーズの充足と顧客満足感の関係を考える狩野モデルによる顧客ニーズの優先付け
  • イノベーション支援ソフトウェアGoldfireを活用した用途・課題・ニーズ探索


などの新しい考え方・ツールを活用することで、顧客自身も気付いていない潜在ニーズの発掘や、メリハリの効いた開発優先度の決定を、合理的な手順で実践します。

(3)QFD-TRIZの連携活用で、妥協のない目標設定と実現が可能

さらにIDEA-QFDの大きな特長は、後ろにTRIZによる革新的な課題解決プロセスが控えていることです。

QFDで如何に魅力的な企画ができても、技術的な実現可能性の目途がつかなければ、企画は”絵に描いた餅”に終わります。
逆に実現可能性を考慮すれば、本能的に開発設計リスクを回避するので、開発企画は、実現性は高いものの従来の延長上の代わり映えのしない企画に落ち着きがちです。

QFDによる開発コンセプト創出(課題設定)と、TRIZによる革新的な課題解決を連携することで、「今の技術やアイデアの延長ではとても無理」と、普通なら諦めるような開発コンセプトでも、合理的かつ創造的にその実現に取り組むことができます。

“QFD-TRIZ手法を活用して、先入観を排除した新商品開発”
企業事例はこちらから

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら