i-Advanced TRIZ®

“「機能」で考える”
目的別課題解決プログラム

製品開発プロセスにおける様々な課題を効率よく解決
課題解決の「考える力・発想する力」の個人依存を脱却し、課題解決力を組織的にレベルアップ

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラム

開発現場のリアルな”困った“の解決を支援する
体系的アプローチで課題解決の組織的スキル向上

製品開発と課題

製品開発プロセスの各段階で、開発者・技術者は様々な課題を解決しなければなりません。解決が遅れればプロジェクトは遅延し、解決で妥協すればプロジェクトの成果にも影響します。

このように、開発者・技術者の“課題解決力”は、開発効率、そして開発プロジェクトの成果に大きな影響を与えます。

 

最新のITツールや設備を導入して、企業は開発効率を上げてきました。

しかし魅力的で差別化された製品を生み出すための開発者や技術者の「考える力・発想する力」については、今も多くの企業が、経験や勘といった個人のスキルや特性に依存しています。

 

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムは、製品開発プロセスで取り組むべき課題(目的)を、合理的、創造的、そして効率良く考えるための体系的なアプローチです。

 

さらにこのプログラムを容易に実践し、その社内展開・定着を支援するツールとして、各プログラムのワークフローに対応したソフトウェアツール「iQUAVIS IDEA Package」を提供しています。

 

製品開発プロセスにおける様々な課題を効率よく解決し、
さらに、「考える力・発想する力」の個人依存を脱却し、課題解決力の組織的なレベルアップに取り組むことができます。

 

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラム
の紹介動画はこちらから

“「機能」で考える”とは

「機能」とはシステムの働きを記述したものです。「機能」は、「機能要素Sが対象物Oに対してVの働きをする」と表現できます。

「機能」の表現

“「機能」で考える”メリット

「機能」で考えることには、次のようなメリットがあります。

問題をシンプルにできる

問題をシンプルにできる

複雑な問題も枝葉が取り除かれて、どの「機能」に問題があるのか、問題の本質がシンプルに見えてきます

システムの存在目的、顧客の期待を理解できる

システムの存在目的が明らかに

システムの役割・対象が明確になると、システムを使う顧客の期待も明確にできます

システムの働きを多面的、網羅的に検討できる

網羅的な分析

「空間」と「時間」の帰納的視点からヌケモレない検討が可能です

空間と時間の視点から「機能」を捉えて、対象システムの働き、ニーズ、問題を多面的に考える

「機能」は、空間的視点、時間的視点から捉えることができます

空間と時間の機能分析イメージ

製品として湯沸かしポットを例にとれば、ポットの加熱・保温部、貯水部などのサブシステム、さらにその下の部品・材料・・・と、ポットの空間的構成を辿って各構成要素の機能を考えることができます。

 

またポットをユーザが使う時の使用手順や、ポットを工場で組み立てる時の工程順に、時間の流れに沿って機能を展開することもできます。

 

このように空間と時間、両方の視点を持っていると、顧客ニーズの検討や、問題の発生原因の分析などもよりヌケモレなく進めることができます。

「機能」で繋がる、開発課題と体系的開発手法(QFD-TRIZ-タグチメソッド)

「機能」で繋がる開発手法の連携

QFD、TRIZ、タグチメソッド(TM)は、開発の大きな流れである「目標設定」→「コンセプト設計」→「信頼性設計」のための体系的な手法です。

 

  • QFDは開発の入り口で、顧客要求と競合他社の状況に基づいて開発企画と優先技術課題を決めます。このとき、顧客要求は「機能+その達成度合い」あるいは「今はまだ無い機能への願望」として捉えることができます。競合や代替技術も「機能+達成度合い」を使えば、分かりやすく比較できます。
     
  • TRIZで、課題解決のアイデアとコンセプトを求めるときも、課題は「機能の背反(矛盾関係)の解消」、「有用機能の向上・有害機能の解消」として考えられます。
     
  • そしてタグチメソッドでは、コンセプト案を製品化する上で、顧客の要求する「基本機能」に着目して信頼性を考慮した設計パラメータの最適解を求めます。

 

このように、QFD、TRIZ、タグチメソッドの各手法と、そこで取り組む開発課題は、「機能」という共通の接点でシームレスに繋がります。

「機能」で繋がる、IDEAの目的別課題解決プログラム

「機能」で考える各課題解決プログラム

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムは、QFD、TRIZ、タグチメソッドのコア3手法と、必要に応じて他の手法も採り入れ、開発プロセスにおける様々な課題解決を、経験や勘に頼らずに合理的、創造的、そして効率良く考えるためのプログラムです。

 

プログラムは、開発テーマの探索、商品企画(QFD/UXデザイン)、技術課題解決(TRIZ)、コストダウン、リスク分析、特許強化など、多くの開発者・技術者が直面する課題(目的)別に整備されています。

 

各プログラムの入り口は、“「機能」で考える”課題設定・分析で統一されているので、すべてのプログラムがシームレスに連携します。

 

開発が進むにつれて、異なる課題(目的)に取り組む際も、考え方が途切れることがありません。例えば商品企画を考えたときの分析過程や結果が、製品化におけるコストダウンを考える上でも、そのまま有効活用できます。

 

基本となる考え方が統一されているので、プロジェクトに関わる多くの技術者、マネージャにとって、開発課題を表し・考え・理解するための「共通言語」になります。

 

関連リンク


“「機能」で考える”目的別課題解決プログラム
の紹介動画はこちらから
iQUAVIS IDEA Package
の紹介動画はこちらから

参考書籍

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムの内容に関連して、IDEAのコンサルタント緒方の著書2冊が刊行されています。

製品開発は機能にばらして考えろ

製品開発は“機能"にばらして考えろ-設計者が頭を抱える「7つの設計問題」解決法

緒方 隆司 (著), オリンパス(株)ECM推進部 (監修)

製造業のUX

製造業のUX

緒方 隆司 (著)

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら