i-Advanced TRIZ®

課題分析ソフトウェア
iQUAVIS IDEA Package

製品開発プロセスにおける様々な課題に取り組むための
体系化された手法・ワークフローを提供。
課題解決のための「エンジニアの考える力・発想する力」の組織的レベルアップを支援

iQUAVIS IDEA Package

iQUAVIS IDEA Package
製品開発における様々な課題に取り組むための体系化された手法・ワークフローを提供。
課題解決力の組織的レベルアップを支援します

iQUAVIS IDEA Packageとは

iQUAVIS IDEA Packageは、“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムのメソッドを実践するためのツールです。
 

「iQUAVIS IDEA Package」は、株式会社電通総研と株式会社アイデア(IDEA)のコラボレーションにより生まれました。
電通総研の”開発の見える化ツール”「iQUAVIS(アイクワビス)」と、IDEAの実テーマ解決支援コンサルで培った体系的開発手法の活用ノウハウを融合した課題分析ソフトウェアが「iQUAVIS IDEA Package」です。
 

iQUAVISの開発設計情報の関連性を見える化する機能をベースにして、iQUAVIS IDEA Packageは、エンジニアの課題分析・解決に特化した機能を提供します。
(電通総研の「iQUAVIS」の製品紹介ページはこちらから
 

QFD(品質機能展開)やTRIZ(発明的問題解決理論)、VE(バリューエンジニアリング)などの実績ある体系的手法の考え方と、iQUAVISのITソリューションとしての情報の表現や更新機能を融合することで、開発テーマの探索から、商品企画、技術課題の解決、コストダウン、特許強化、リスク回避まで、製品開発プロセスにおいてエンジニアが直面する様々な課題を効率よくかつ合理的に解決するためのツール・ワークフローを提供します。
 

iQUAVIS IDEA Pacakgeを活用することで、課題解決のための「エンジニアの考える力・発想する力」の個人依存を脱却し、課題解決力の組織的なレベルアップに取り組むことができます。 

iQUAVIS IDEA Package
の紹介動画はこちらから


iQUAVIS IDEA Packageは、「機能」で繋がる、IDEAの目的別課題解決プログラムを実装しています

iQUAVIS IDEA Pacakgeは、IDEAの“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムが提供する下記の「課題」に取り組むためのワークフローとツールを提供します。
 

  1.  開発テーマ探索
    自社の技術シーズや材料シーズを活かした新しい事業機会の探索と、その実現のための課題の探索(シーズ起点のテーマ探索)。また自社が事業戦略上重視する領域で、その領域の未来ニーズに応えるための開発テーマの探索(ニーズ起点のテーマ探索)
     
  2. 商品企画(QFD+UX)
    顧客の行動や工程の分析から顕在・潜在ニーズを洗い出し、高い価値を訴求できる開発企画。またユーザーの体験価値に基づき、モノづくりとコトづくりを融合したUXデザインに基づく商品企画の検討
     
  3. 課題解決(TRIZ)
    従来技術の延長では解決できない技術課題や品質問題に対して、TRIZ(発明的問題解決理論)を適用した、革新的な課題解決案や開発コンセプトの創出
     
  4. コストダウン
    VE(バリューエンジニアリング)、TOC(制約理論)を活用してボトルネック、コストダウン対象を見究め、TRIZを活用してコストダウンのアイデアを創出
     
  5. 特許の強化
    TRIZのアイデア発想を駆使し、自社の事業に有効な広範囲の特許網を構築。または競合他社の強力な特許の回避策の創出
     
  6. リスク分析・回避
    製品と工程をモレなく分析し、クリティカルな安全リスクと品質リスクを効率良く洗い出し、その回避策をTRIZで創出
     
「機能」で考える各課題解決プログラム

 

 

“「機能」で考える”目的別課題解決プログラム
の紹介動画はこちらから
”「機能」で考える”目的別課題解決プログラムの
機能ベースの考え方とメリットを紹介する動画はこちらから

「機能」をベースに網羅的・多面的に分析、課題の本質を掴む

「機能」は、製品や技術、それらの構成要素の存在目的を表します。また製品や技術とそれを使う顧客のニーズを繋ぐのも「機能」です。
 

製品・技術や生産工程、ユーザが製品を使うときの行動や操作、これらを空間・時間視点の「機能」で捉えることで、課題を網羅的・多面的に分析し、先入観に囚われずに課題の本質を見究めることができます。

iQUAVIS IDEA Package分析図

ひとつひとつの課題解決の結果と過程が、開発ノウハウとして蓄積・共有できる

iQUAVIS IDEA Packageを使えば、開発プロジェクトで取り組んだ課題解決の情報が、iQUAVISサーバー上で一元管理され、関係者で共有できます。
 

すべての分析は、“「機能」で考える”という共通思想で統一されているので、単に情報を共有するだけでなく、専門分野が異なる担当者でも容易に理解し再利用可能です。
 

様々な課題を効率良く解決すると共に、課題解決の思考過程・判断をしっかりと見える化し、課題解決を通して得られた知見・ノウハウを蓄積・共有できます。
 

「初期の開発のときに、どう考えてこういう判断になったのか分からなくて困った」、「過去にも類似の課題があったのに、その時どう考えて解決したか参考にできない」・・・そんなムダがなくなり、課題解決ノウハウを自社の強みとして活かしていくことができます。

iQUAVISサーバで情報共有

iQUAVIS IDEA Packageの特長

ヌケモレのない多面的な分析

ヌケモレのない分析
全ての課題解決プログラム共通の「課題分析」では、目的に応じて空間・時間の両方の視点で機能分析するので、ヌケモレのない多面的な分析ができます

プログラムの連携

プログラムの連携
開発テーマ探索から生産に至るまで全てのプロセスで適用可能な目的別プログラムが用意されており、各プログラムは連携して使うことができます

検討と共有の効率化

検討過程の共有
各プログラムは「機能」の考え方で統一されています。思考が途切れることなく効率の良い検討ができ、関係者間での共有も容易です

容易な操作性

分かり易い操作性
分析や評価では、目的や思考の流れに沿ったワークフローが予め設定されているので、ツールの操作に特別な習熟は不要です

作業と結果がわかりやすい

作業を分かり易く見える化
各プログラムの検討プロセスとアウトプットは、iQUAVISのツリー図、ワークシート図を使って作業を進め、結果を把握できます

常に最新の情報を維持

関連する分析情報の自動更新
途中で部品構成や機能に変更があっても、iQUAVISの特性を生かして、分析モデル情報は常に一元的に更新され、最新情報が維持されます。ヌケモレない検討が可能です
iQUAVIS IDEA Package
の紹介動画はこちらから
“「機能」で考える”目的別課題解決プログラム
の紹介動画はこちらから
”「機能」で考える”目的別課題解決プログラムの
機能ベースの考え方とメリットを紹介する動画はこちらから
課題に取り組む優先範囲を明確にするための、
「空間的・時間的 特性要因図」の活用方法を紹介する
コラムはこちらから

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら