i-Advanced TRIZ®
課題分析ソフトウェア
iQUAVIS IDEA Package
製品開発プロセスにおける様々な課題に取り組むための
体系化された手法・ワークフローを提供。
課題解決のための「エンジニアの考える力・発想する力」の組織的レベルアップを支援
i-Advanced TRIZ®
製品開発プロセスにおける様々な課題に取り組むための
体系化された手法・ワークフローを提供。
課題解決のための「エンジニアの考える力・発想する力」の組織的レベルアップを支援
iQUAVIS IDEA Packageは、“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムのメソッドを実践するためのツールです。
「iQUAVIS IDEA Package」は、株式会社電通総研と株式会社アイデア(IDEA)のコラボレーションにより生まれました。
電通総研の”開発の見える化ツール”「iQUAVIS(アイクワビス)」と、IDEAの実テーマ解決支援コンサルで培った体系的開発手法の活用ノウハウを融合した課題分析ソフトウェアが「iQUAVIS IDEA Package」です。
iQUAVISの開発設計情報の関連性を見える化する機能をベースにして、iQUAVIS IDEA Packageは、エンジニアの課題分析・解決に特化した機能を提供します。
(電通総研の「iQUAVIS」の製品紹介ページはこちらから)
QFD(品質機能展開)やTRIZ(発明的問題解決理論)、VE(バリューエンジニアリング)などの実績ある体系的手法の考え方と、iQUAVISのITソリューションとしての情報の表現や更新機能を融合することで、開発テーマの探索から、商品企画、技術課題の解決、コストダウン、特許強化、リスク回避まで、製品開発プロセスにおいてエンジニアが直面する様々な課題を効率よくかつ合理的に解決するためのツール・ワークフローを提供します。
iQUAVIS IDEA Pacakgeを活用することで、課題解決のための「エンジニアの考える力・発想する力」の個人依存を脱却し、課題解決力の組織的なレベルアップに取り組むことができます。
iQUAVIS IDEA Pacakgeは、IDEAの“「機能」で考える”目的別課題解決プログラムが提供する下記の「課題」に取り組むためのワークフローとツールを提供します。
「機能」は、製品や技術、それらの構成要素の存在目的を表します。また製品や技術とそれを使う顧客のニーズを繋ぐのも「機能」です。
製品・技術や生産工程、ユーザが製品を使うときの行動や操作、これらを空間・時間視点の「機能」で捉えることで、課題を網羅的・多面的に分析し、先入観に囚われずに課題の本質を見究めることができます。
iQUAVIS IDEA Packageを使えば、開発プロジェクトで取り組んだ課題解決の情報が、iQUAVISサーバー上で一元管理され、関係者で共有できます。
すべての分析は、“「機能」で考える”という共通思想で統一されているので、単に情報を共有するだけでなく、専門分野が異なる担当者でも容易に理解し再利用可能です。
様々な課題を効率良く解決すると共に、課題解決の思考過程・判断をしっかりと見える化し、課題解決を通して得られた知見・ノウハウを蓄積・共有できます。
「初期の開発のときに、どう考えてこういう判断になったのか分からなくて困った」、「過去にも類似の課題があったのに、その時どう考えて解決したか参考にできない」・・・そんなムダがなくなり、課題解決ノウハウを自社の強みとして活かしていくことができます。