連載コラム
「TRIZの発想ツールをやさしく解説」

TRIZの代表的な発想支援ツール
「40の発明原理」と「18の進化パターン」を
実際にTRIZを活用して数多くの実務課題の解決を支援してきた
IDEAのコンサルタントがやさしく解説します

catch-img

TRIZの「40の発明原理」をやさしく解説: 第2話『分離原理』


著者(笠井&片桐)


こんにちは、IDEAのコンサルタントの笠井と片桐です。

「TRIZをやさしく解説」の連載2回目は、分離原理を紹介します。


『02 分離原理』


TRIZの分離原理


TRIZの中で、分離原理(Taking out Principle)は、5番目に利用頻度が高い発明原理になります。
この原理は、問題のある要素や機能、特性に着目し、それを取り外すことによって、その影響を軽減したり、新たな解決策を見つけることを提案しています。


『分割原理』を使うときの、発想の指針

a.        物体の「干渉」部分または特性を分離する。
b.        物体の必要な部分または特性だけを選抜する。
c.        分離可能な設計にする。

​​​​​​​

どのような矛盾に有効か

この分離原理が矛盾解消に特に役立つ主な特性パラメーターは次の通りです。
(冒頭の番号は、「矛盾マトリックスの39の基本的な特性」の中の番号を示しています)

ここに示すような特性を向上させたいとき、あるいは何か別の特性を向上させようとするとここに示すような特性が悪化してしまうとき、分割原理は有用なアイデア発想の切り口(着眼点)になるでしょう。

34: 修理の容易性
 システムの欠陥、故障、傷を修復する際の便利さ、快適さ、平易さ、時間などの品質特性。

31: 物体が発する有害作用
 物体またはシステムの機能の効率や品質を低下させる度合い。

30: 物体が受ける有害作用
 外部で発生した(有害)作用にシステムが影響を受ける度合い。

38: 自動化の範囲
 人の介在無しにシステムまたは物体がその機能を果たす度合い。

13: 物体の組成の安定性
 システムが完全または無傷であること。経年劣化、摩耗、化学分解などの度合い。


《事例》IDEA-TRIZ Toolboxより

例えば、下記の2例は、分離原理から発想できるアイデアの例です。

分離原理のアイデア例

分離原理のアイデア例



《発想のポイント》

分離する切り口をたくさん持っていると、多面的な発想が可能になります。
例えば以下のような例があります
・場所、空間を分離する
・時間、タイミングを分離する
・対象物を条件(大きさ、質量など)で分離する

​​​​​​​

笠井・片桐@IDEA



【TRIZによる問題解決のプロセス】を実践し、
創造的な問題解決を体験する
無料セミナーはこちらから

  実務における創造的な問題解決を体験|TRIZによる問題解決体験セミナー TRIZ(トリーズ)は、膨大な特許文献の統計的分析に基づいて体系化された、革新的な問題解決の理論です。本セミナーでは、【TRIZによる問題解決のプロセス】を実践し、実務における創造的な問題解決を体験していただきます。 株式会社アイデア



魅力的で革新的なヒット商品を生み出すための
QFD-TRIZ-タグチメソッド連携活用
無料セミナーはこちらから

  ヒット商品を生み出す仕組み|QFD-TRIZ-タグチメソッド(品質工学)連携適用セミナー 従来の製品とは一線を画す、魅力的で革新的なヒット商品を生み出すための、QFD(品質機能展開)-TRIZ(発明的問題解決理論)-タグチメソッド(品質工学)の3つの開発手法の連携適用について紹介するセミナーです。 株式会社アイデア



「TRIZ(トリーズ︓発明的問題解決理論)とは何か︖
他の発想⼿法とはどう違うのか︖」
IDEAのコンサルタントが解説する資料はこちらから

  資料ダウンロード|コンサルタントによる手法解説 TRIZとは何か? TRIZ(トリーズ︓発明的問題解決理論)とは何か︖ 他の発想⼿法とはどう違うのか︖ 数多くの実テーマを支援してきたIDEAのコンサルタントが、TRIZを解説します。 株式会社アイデア



『40の発明原理』と
『18の進化パターン』を活用
TRIZを実践するための発想支援ツール
「IDEA-TRIZ Toolbox」の紹介資料はこちらから

  ダウンロード:すべてのエンジニアのデスクトップにTRIZの発想支援ツールを届ける | 株式会社アイデア エンジニアが”いつでも、どこでも”TRIZを使って問題解決ができるように開発した「IDEA-TRIZ Toolbox」を紹介する資料をダウンロードいただけます。 株式会社アイデア




笠井 肇/片桐 朝彦
笠井 肇/片桐 朝彦

本連載コラム 「TRIZをやさしく解説」、その他の関連記事を読む

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧