連載コラム
「TRIZとは」

発明的問題解決理論「TRIZ」とは何か?
TRIZの発想ツール、問題解決のプロセス、活用の成否を分ける要因など
基本的な事柄から現在進行形のことまでを紹介します

catch-img

TRIZとは?(第2回)|「こちらを立てれば、あちらが立たず」─ 背反問題の解決


こんにちは、IDEAの鹿倉です。

前回は、私がTRIZと出会い、その普遍的な思考法に衝撃を受けたお話をお伝えしました。

さて、TRIZの考え方やツールの中で、最もよく知られているのが「発明原理」でしょう。お客様を訪問した際に、開口一番「TRIZって発明原理のことですよね?知っていますよ」と言われることもあります。

この連載を読んでくださっている方の中にも、「TRIZの発明原理」や「矛盾マトリックス」というキーワードでこのサイトにたどり着いた方が多いかもしれません。


イノベーションは「背反問題」の解決から生まれる


TRIZ理論を構築した旧ソ連の研究者たちは、膨大な特許・技術文献(その数、なんと250万件とも言われています)を徹底的に分析しました。

その結果、彼らが発見したことの一つが、「革新性の高い課題解決の多くは、妥協を排し、背反問題を抜本的に解消することで生まれている」ということでした。

では、「背反」とは何でしょうか?
それは、ある特性を良くしようとすると、別の特性が悪くなってしまう、つまり「こちらを立てれば、あちらが立たず」という関係のことです。

例えば、
「旅行用スーツケースを軽くしたら、強度が足りなくなった」
「部屋の照明を暗くしてスクリーンを見やすくしたら、手元のノートが見えづらくなった」

背反特性


このような背反問題は、私たちの身の回りにあふれています。そして、この「背反の解消」こそが、多くの商品やサービスの大きな「魅力」となるのです。

下の画像は、軽さと強さを両立したスーツケースの例です。これが魅力として強く訴求できるのは、「軽さと強さは両立しにくい」という私たちの固定観念があるから。その固定観念を打ち破る(ブレークスルーする)からこそ、イノベーションとして輝くのです。


スーツケースの背反例




従来のアプローチの延長では課題を解決できないときどうする?
TRIZの発想手法と、実際の問題解決への適用方法を知る。
無料Webセミナーはこちらから

  TRIZ(創造的な問題解決の理論)による問題解決体験セミナー 膨大な特許文献の統計的分析に基づいて体系化されたTRIZ(発明的問題解決理論)。【TRIZによる問題解決のプロセス】を実践し、実務における創造的な問題解決を体験するセミナーです。 株式会社アイデア


「TRIZ(トリーズ︓発明的問題解決理論)とは何か︖
他の発想⼿法とはどう違うのか︖」
数多くの実テーマを支援してきたIDEAのコンサルタントが解説する資料はこちら

  資料ダウンロード|コンサルタントによる手法解説 TRIZとは何か? TRIZ(トリーズ︓発明的問題解決理論)とは何か︖ 他の発想⼿法とはどう違うのか︖ 数多くの実テーマを支援してきたIDEAのコンサルタントが、TRIZを解説します。 株式会社アイデア



250万件の特許が教える、背反を乗り越えるヒント


「背反を解消すればイノベーションが生まれる」...ここまでなら、わざわざ膨大な特許を分析しなくても分かるかもしれません。

しかし、TRIZの真価はここからでした。

当時の研究者たちは、さらに深く掘り下げ、「普遍的な発想の着眼点」を見つけ出したのです。

  • 業種や分野、そして時代を超えて、技術者たちはどのような背反問題に取り組んできたのか?
  • そして、それらの背反問題を解決するために、どのような発想の着眼点が使われてきたのか?

たとえば、「軽量化と強度の両立」は、50年前も今も、ロケットの設計でもスーツケースの設計でも、変わらず取り組まれている普遍的な背反問題です。

もし今、あなたがこの問題に取り組んでいるなら、TRIZは「それなら、こんな着眼点や、あんな着眼点で発想するといいよ」と助言をくれます。なぜなら、これまで多くの技術者たちが、同じような着眼点からこの背反問題を解決してきたからです。

次回のコラム「TRIZとは?(第3回)発明原理で背反問題を解決する」では、具体的な事例を交えながら、TRIZがどのように私たちに助言をくれるのか、その核心に迫ります。


【AIとTRIZの融合】より効率的な問題解決へ


TRIZが導き出す「普遍的な発想の着眼点」は、何十年も前の旧ソ連の研究者たちのひらめきと努力から生まれたものです。

では、この素晴らしい思考法を、最新の技術でさらに進化させるとしたらどうでしょうか?

膨大な特許文献の中から着眼点を見出すというTRIZのプロセスは、まさにAI(特にR&D特化型AI)の得意分野です。

PatsnapのR&D特化型AIソリューション「Eureka」を活用すれば、AIとの対話を通じて、TRIZの思考プロセスをより効率的に、そして初心者でもしっかり実践することができます。TRIZとAIが融合した問題解決の未来については、下記の記事で詳しくご紹介しています。


鹿倉@IDEA

TRIZ活用の現場定着を阻んでいる「工数の壁」
その壁を乗り越えるためのAIとの協働モデルを紹介します

  Patsnap Eureka|TRIZ(発明的問題解決理論)をもっと身近に! TRIZを日常的に活用するためのAIとの協働 TRIZ活用の現場定着を阻んでいた「工数の壁」。本記事では、生成AIを活用したPatsnap Eurekaが、情報収集・分析・アイデア創出・実現性評価までを支援し、TRIZを日常業務に無理なく組み込む新しい実践モデルを紹介します。 株式会社アイデア



AIを活用したR&Dイノベーションプラットフォーム
技術動向調査から課題解決策のアイデア創出、
新しいアイデアの実現性評価や知財化まで 
「Patsnap Eureka」の紹介はこちらから

  Patsnap Eureka|専門AIがR&Dの課題解決をワンストップで支援 Patsnap Eurekaは、特許・論文・技術情報をAIで解析し、R&Dの調査・発想・知財化までを一気通貫で支援。技術動向調査から課題解決、新規アイデア創出、リスク評価、知財化まで、研究開発の生産性とイノベーション創出を加速します。 株式会社アイデア



革新的な技術開発、製品開発に繋げるための”開発テーマ、商品企画”をどう考える?
QFD(品質機能展開)を活用したニーズ分析、企画構想の方法をご紹介します。
無料Webセミナーはこちらから



  顧客のハートをくすぐる商品を生み出すQFDセミナー QFDは、顧客の声を起点に、顧客のニーズを分析し、顧客にとって価値のある、顧客にとって魅力的な商品を開発する、という“徹底的に顧客視点に立ったニーズドリブンな商品開発”を実践するプロセスです。本セミナーでは、QFDによる商品開発のプロセスを身近な事例で紹介し、従来の商品企画との違いと有効性を体験していただきます。 株式会社アイデア




鹿倉 潔
鹿倉 潔

本連載コラム「TRIZとは」の他の記事を読む

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧