「TRIZとは?(第5回) 異分野の知識や技術からアイデアを出す」
こんにちは、IDEAの鹿倉です。
今までの本コラムでは、TRIZの「発明原理」(第2回、第3回)と「システム進化パターン」(第4回)を紹介しました。
今回は、TRIZの「科学・工学的効果(イフェクツ)」という知識データベースを紹介します。
他分野の技術や知識を応用して課題を解決することで、多くのイノベーションが生まれている
「多くの製品・技術イノベーションは、その当該分野で従来から使われてきた技術の枠を超えて、他の分野の技術や知識を応用することで生まれている」...膨大な特許事例や技術文献の分析からTRIZ研究者たちが導き出したひとつの法則です。
他の分野では既に使われている技術や科学的効果を、自社で取り組む課題解決に応用したとき、革新的な製品・技術が生まれることが多い、という意味です。
しかし、「他分野で使われている技術や効果」と言われても、それらをどう見つけたらいいのでしょう?...
ひとつ探せばそれで良しという話ではなく、できるだけ多くの技術や効果を探して、それらから実際に自社の課題解決に使えるアイデア、最善のアイデアを発想しなければなりません。
インターネット検索して、検索結果をひたすら何十ページ分も読んで、いつか何かに辿り着くのを祈るしかないのでしょうか?
...そんな時間(と根気)がありますか?
それとも「”あらゆる分野”の技術や科学の生き字引」みたいな人を探して、その人に相談するしかないのでしょうか?
...皆さんの社内に本当にそんな人いますか?
さて、何か良い方法はないのでしょうか?
「機能」から、「技術」や「効果」を逆引きできる、TRIZの知識データベース
実は、TRIZを使えば、もっとずっと効果的で効率的なアプローチが手に入ります!
TRIZでは、
“機能”から、分野を横断して、その機能を実現する技術や効果を調べられる「技術の逆引き辞典」とも言える知識データベースを構築したのです(膨大な調査・分析作業と、知識検索ソフトウェア「Goldfire」の最新の意味検索技術がなせるワザです)。
それがTRIZの「科学・工学的効果(イフェクツ)」知識データベースです。
例えば「摩擦を低減する」というクエリで検索すると、
膨大な情報から、「摩擦を低減する」という機能を実現する方法(技術や科学的効果)を瞬時にリストアップして教えてくれます!
その結果を俯瞰しながら、自社の課題解決の新しいアイデア(ある機能を実現するより良い方法や、まったく別のアプローチなど)を発想します。
「科学・工学的効果(イフェクツ)」知識データベースを活用することで、今取り組んでいる課題解決に対して、まったく別の「箱の外」の知識を活用して、従来のやり方に囚われないアイデアを出すことが可能になります。
次回のコラム「TRIZとは?(第6回) TRIZは使えない? 使える? その差を決めるものは?」では、TRIZをうまく活用している企業、トライしたけど効果を見い出せなかった企業、その違いを生む要因と思われることについてお話します。
鹿倉@IDEA
従来のアプローチの延長では課題を解決できないときどうする?
TRIZの発想手法と、実際の問題解決への適用方法を知る。
無料Webセミナーはこちらから
革新的な技術開発、製品開発に繋げるための”開発テーマ、商品企画”をどう考える?
QFD(品質機能展開)を活用したニーズ分析、企画構想の方法をご紹介します。
無料Webセミナーはこちらから
「TRIZ(トリーズ︓発明的問題解決理論)とは何か︖
他の発想⼿法とはどう違うのか︖」
数多くの実テーマを支援してきたIDEAのコンサルタントが解説する資料はこちら