catch-img

研究開発者のテーマ創出力と課題解決力を、組織的に強化する(第1回): 研究開発を進める上での「Where/What/How」に、体系的アプローチで取り組む


​​​​​​​鹿倉プロフィール


こんにちは、IDEAの鹿倉です。


この連載コラムでは、研究開発における開発テーマ創出や課題解決に、体系的なアプローチで取り組む方法を紹介します。


私たちIDEAでは、
「TRIZ(トリーズ:発明的問題解決理論)」、「QFD(品質機能展開)」や「タグチメソッド(品質工学)」などの製品開発手法を連携活用し、革新的な新製品・新技術の開発プロジェクトや、開発の仕組みづくりを支援するコンサルティングを提供しています。

またその過程で、知識検索ソフトウェア「Goldfire」、課題分析ソフトウェア「iQUAVIS IDEA Package」、TRIZ発想支援ツール「IDEA-TRIZ Toolbox」などの支援ツールを提供、こうしたツールの活用も支援しています。


今、IDEAにコンサルの依頼を頂くプロジェクトは、大きく分けると、

  • 新規事業機会の創出に関するプロジェクト

  • 研究開発、先行技術開発に関するプロジェクト

  • 新製品開発に関するプロジェクト

  • 生産技術の工法や設備開発に関するプロジェクト

  • これら各部門における人材育成や、開発の仕組みづくりに関する取り組み

に分類できます。


このコラムは、「今、R&D部門に求められている、研究開発者のテーマ創出力と課題解決力を、組織的に強化する」というタイトルの連載コラムです。
R&D部門(研究開発や先行技術開発)で、有望な開発テーマの創出や、テーマを実現し、事業化に向けてテーマを進めるための課題解決をする上で、QFD、TRIZなどの体系的開発手法や、知識検索ソフトGoldfireなどがどう活用されているかをご紹介していきます。




本連載コラムの各回のテーマ
(リンクをクリックすると各回のコラムに移動します)
​​​​​​​


第1回 「Where/What/How」に、体系的アプローチで取り組む

第2回 アイデアを出し、課題を解決するための具体的なフレームワークが必要

第3回 限られた時間の中で、成果を出すためのフレームワーク

第4回 自社の技術(材料)シーズと、未来の顧客ニーズを繋ぐ

第5回 シーズドリブンQD手法とGoldfireを活用して、新規事業機会を探索する

第6回 ターゲット用途で事業化を目指すためのニーズ分析・課題抽出

第7回 ブレークスルーを生む革新的課題解決

第8回 バラツキを抑えて新しい技術コンセプトを具現化

第9回 具体的な開発テーマが決まらない

第10回 新規事業のターゲット用途の将来像(ニーズと課題)を予測する





目次[非表示]

  1. 1.研究開発を進める上での「Where/What/How」に、体系的アプローチで取り組む
  2. 2.日経ものづくり誌の読者が挙げた、“ヒット商品の創出に不可欠な2つの力”とは?
  3. 3.個人依存からの脱却と、課題に取り組む共通言語の獲得
  4. 4.企画構想~課題解決までを、メソッドとツールの連携でサポート



本コラムでご紹介する内容をまとめたダウンロード資料を用意しました。是非ご覧ください。

  資料ダウンロード|R&D部門のテーマ創出と課題解決力を強化する R&D部門の開発テーマ創出と課題解決力を強化するための、体系的なメソッドと支援ソフトウェア活用の概要紹介資料をダウンロードいただけます。 株式会社アイデア


研究開発を進める上での「Where/What/How」に、体系的アプローチで取り組む


下の図は、R&D部門において、どのような流れで開発手法が活用されているかを示したものです。


R&D部門での手法活用のフロー

大きな流れとして

  • Where:
    自社が保有する技術(や材料)を活かして、どのような用途のどのような顧客に新しい価値を届けるか? 新規事業機会や用途を探索する段階

  • What:
    用途を絞り込んだら、具体的にどのような製品やサービスを提供して新しい顧客価値を生み出すか? 開発コンセプトの明確化、そのために解決すべき課題も明らかにする段階

  • How:
    前の段階で明らかなった課題をどう解決するか、具体的な課題解決の方策を考える段階

の3つの段階で、シーズドリブンQDQFDTRIZといった手法が活用されています。


もちろん、ケースバイケースで、この3つのステージをすべて順番に踏んでいく場合もあれば、最初からターゲット用途が決まっている場合には「What?」の段階から、あるいは解決したい問題がはっきりしている場合なら「How?」から着手する、という場合もあります。


また、新しい技術コンセプト(課題解決策)を、信頼性を確保しつつ迅速に詳細設計に落とし込むために、TRIZの次の段階でタグチメソッドのロバスト設計手法(パラメータ設計)を活用する場合もあります。




日経ものづくり誌の読者が挙げた、“ヒット商品の創出に不可欠な2つの力”とは?


2013年なのでしばらく前になりますが、日経ものづくり誌が、「ヒット商品を生み出せない理由」について読者アンケート調査を実施しました。


アンケートの回答結果で、「価格競争力が低下している」、「タイムリーに製品を市場投入する力が低下している」、「市場調査の力が低下している」、といった要因をおさえて、最も多くのエンジニアやマネージャが「ヒット商品を生み出せない理由」として挙げたのは、

  • 「革新的な企画を発想する力が低下している」

  • 「革新的な技術を開発する力が低下している」

この二つでした。


日経ものづくりアンケート



この調査は、研究開発だけでなく日経ものづくり誌の読者全般に対して実施されたアンケートでしたが、これをR&D部門に当てはめれば、

  • 「革新に繋がるような開発テーマを創出する力(課題を発見する力)」

  • 「課題を解決して、そのテーマを事業化に向けて推し進める力(課題を解決する力)」

この二つの力が研究開発者に強く求められている、と言えるでしょう。



エンジニアの「革新的な企画を発想する力」を強化するための、QFD活用を紹介するセミナーはこちらから

  顧客のハートをくすぐる商品を生み出すQFDセミナー QFDは、顧客の声を起点に、顧客のニーズを分析し、顧客にとって価値のある、顧客にとって魅力的な商品を開発する、という“徹底的に顧客視点に立ったニーズドリブンな商品開発”を実践するプロセスです。本セミナーでは、QFDによる商品開発のプロセスを身近な事例で紹介し、従来の商品企画との違いと有効性を体験していただきます。 株式会社アイデア


エンジニアの「革新的な技術を開発する力」を強化するための、TRIZ活用を紹介するセミナーはこちらから

  TRIZ(創造的な問題解決の理論)による問題解決体験セミナー 膨大な特許文献の統計的分析に基づいて体系化されたTRIZ(発明的問題解決理論)。【TRIZによる問題解決のプロセス】を実践し、実務における創造的な問題解決を体験するセミナーです。 株式会社アイデア




個人依存からの脱却と、課題に取り組む共通言語の獲得


R&D部門に求められること



IDEAのクライアント企業の皆さんは、まさにこの「テーマ創出」と「課題解決」の二つの力を強化するために、シーズドリブンQD/QFD/TRIZといった体系的開発手法や、Goldfireなどの支援ソフトウェアを活用されています。


その取り組みを進める上で、多くの企業で共通する「狙い」は①個人依存からの脱却と、②課題に取り組む共通言語の獲得、です。


  1. 個人依存からの脱却

    テーマを創出したり課題を解決するための分析力や発想力は、多くの企業で、個人のスキルや経験にすっかり依存しているのではないでしょうか?

    どのように考えればいいか、発想すればいいか、会社や部門で伝え教えられている「組織のナレッジ」がありますか? あったとしたら、それが使われていますか?

    QFDやTRIZの体系的なアプローチを活用することで、個人依存を脱却し、テーマ創出力や課題解決力の組織的なレベルアップが図れます。


  2. 課題に取り組む共通言語の獲得

    よく「サイロ化」と言われますが、サイロ化(縦割りによる分断化、連携できないこと)は、何も組織や情報システムの縦割りだけで分断されるわけではありません。

    おそらく研究開発部門におけるサイロ化の一番の原因は、「他のエンジニアが何をどのように考えたかが見えない」という、「思考や発想過程のブラックボックス化」でしょう。

    ある研究開発者が何かとてもうまいやり方で問題を解決したり、新しい着想を得たりしても、他の人に見えているのは「結果」だけ。どうやってその結果を出したのか、他の人には分からない。それが現実ではないでしょうか?

    体系化されたアプローチは、その「見えない」を「見える」にするための「共通言語」になります。

    「テーマ創出」や「課題解決」の過程で、「どのように考え、発想し、判断したか」が自然に見える化されるので、それを「組織のナレッジ」として共有し再利用することできます。



企画構想~課題解決までを、メソッドとツールの連携でサポート


下の図は、企画構想フェーズと課題解決フェーズに分けて、シーズドリブンQD(SDQD)~QFD~TRIZ~タグチメソッドの各手法の役割と流れを示したものです。


QFD, TRIZなどの体系的開発手法を活用して、研究開発におけるテーマ創出と課題解決をサポート

これらの手法を連携して活用することで、開発テーマの探索から、テーマ実現のための課題解決策の創出、その特許化、さらにコストダウンや品質・安全リスクなど量産上の問題解決といった一連の「課題」に、一貫した体系的アプローチで取り組むことができます。

次回以降、体系的はアプローチによる研究開発のフレームワークが必要となる背景や、各ステップでそうしたフレームワークがどのように使われているかについて、順を追ってご紹介していきます。



本コラムでご紹介した内容をまとめたダウンロード資料を用意しました。是非ご覧ください。

  資料ダウンロード|R&D部門のテーマ創出と課題解決力を強化する R&D部門の開発テーマ創出と課題解決力を強化するための、体系的なメソッドと支援ソフトウェア活用の概要紹介資料をダウンロードいただけます。 株式会社アイデア


エンジニアの「知識の発見と活用」を支援する、知識検索ソフトウェア「Goldfire」の活用を紹介するセミナーはこちらから

  Goldfire活用 Webセミナー(目的別に3種類のセミナーを開催中) エンジニアの「知識の活用」を支援するイノベーション支援ソフトウェア「Goldfire」。 Goldfireで何ができるか? どう使えるか?...利用シーン別の使い方を各1時間で紹介するWebセミナーです。 株式会社アイデア



鹿倉@IDEA


  <連載>R&D部門に求められている、テーマ創出力と課題解決力を組織的に強化する(第2回) | 株式会社アイデア R&D部門の開発テーマ創出と課題解決力を強化するためには、テーマの進捗を管理する手法だけでなく、アイデアを創出するための具体的で体系的なプロセスが必要です。 株式会社アイデア






鹿倉 潔
鹿倉 潔

本連載コラム「今、R&D部門に求められている、テーマ創出力と課題解決力を組織的に強化する」の他の記事を読む

貴社の課題を
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
開発力を強化するメソッドが
わかる資料はこちら

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧